マムシグサ

【生態等】

※分類は「APGⅢ植物分類体系」と(Engler科名)

  • 被子植物、単子葉類、オモダカ目、サトイモ科(サトイモ科)の多年草。
  • 山野、林などのやや湿った場所に生える。
  • 高さは30~120cm。地下の球茎から、まだら模様のある偽茎を出す。
  • 楕円形の小葉が7~15ついた葉が2個あり、基部が合わさってさや(鞘)状になる。
  • 花期は4~6月。花茎を直立させて開花する。苞(仏炎苞)は紫色に近く、白線がある。なかには苞が緑色のものもあり、アオマムシグサまたはカントウマムシグサと呼ばれる。実は秋に橙色に熟し、トウモロコシのような形になる
  • 分布は本州、四国、九州。
  • 雌雄異株であるが、若いときは雄株で、成熟すると雌株になる。

【参考文献等】

季節・生育地でひける 野草・雑草の事典530種 (発行所:(株)西東社)

◎カテゴリー