テングタケ

【生態等】

  • 担子菌門、真正担子菌綱、ハラタケ目、テングタケ科
  • 夏~秋に、針葉樹林や広葉樹林の地上に発生する。
  • 中型で朝は灰褐色からオリーブ褐色、表面には白色のいぼが多数散在し、ふちには条線がある。
  • ひだは白色で、密。柄の表面は小鱗片~ささくれ状となり、上部にはつばがある。
  • 柄の基部は球根状に膨らみ、つぼの名残りがえり状となって残る。
  • 日本でも古くから認識されてきた毒きのこで、傘の表面の模様がヒョウ柄に見えることから、「ヒョウタケ」とも呼ばれていた。
  • ベニテングタケと同様、ハエ捕りに使われていた。

【参考文献等】

増補改訂新版 山渓カラー名鑑 日本のきのこ(発行所:株式会社山と渓谷社)

◎カテゴリー